ITインフラは比較的、景気の影響を受けにくいと言われています。
なぜだと思いますか?
理由は、ITインフラはもはや電気・水道・交通機関といった社会インフラの一つだからです。
言い換えると、皆さんの生活になくてはならないものだからです。
ですが、実際ITインフラの存在を知らない、何をするものか分からない人たちが多くいます。
確かに専門性が高い職種ですので仕方ないとは思いますが、そのおかげで皆さんが意識なくネットワークやサーバを利用できているのも事実です。
今回は、このITインフラの中で特に企業インフラのお仕事についてお伝えしていきたいと思います。
・企業インフラ業務に就きたい
・就職先/転職先に企業インフラを考えている
私の主軸はネットワークで、国内外のグループ会社をネットワークでつなぐために企画や設計・構築・運用などの経験が多数あります。
その他ITセキュリティやIotなどの領域の企画や構築・運用も経験しています。
・必要スキルと自分のスキルを照合できる(現在のスキルから更に向上すべきスキル)
・「やってみたい」から「やってみよう」に変わる

比較的女子は少ないですが
高スキルや個性的で楽しい仲間も手に入りますよ!
ITインフラの職種
ここでは、汎用的に扱われるITインフラ職種についてお話しします。
ITインフラってそもそもどんな仕事なの? という方向けに簡単に説明しますね。
一般的なITインフラの主な職種
- サーバーエンジニア
- ネットワークエンジニア
- データベースエンジニア
代表的なものになります。
一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
企業ITインフラの職種
企業により多少異なるため、どの企業でもありそうなものをお伝えします。
尚、呼び方は企業により異なる場合があります。
- サーバーエンジニア
- ネットワークエンジニア
- データベースエンジニア
- ファシリティ
- ITセキュリティ
- OA(PCなどクライアント利用デバイス)
ファシリティとは建屋やサーバールームの電源や空調のことを指します。
ITセキュリティとは、DNSやウィルス/スパム対策のことです。
OAは主にクライアントが利用するデバイスのことです。
その他ホストやサービスデスクなど企業によって異なります。
企業インフラは業務範囲も広く、やることが多いです。
企業ITインフラの役割と領域
企業インフラと外部業者の役割

次にその内容の実現性を調査し、費用を提示した後、予算化という流れになります。
その後キックオフ会を経て一般設計に入ります。
企業インフラと外部業者の対応領域
企業インフラの対応領域をお伝えします。
案件や企業によって異なる場合もありますのでご認識ください。
企業インフラに従事するための4つのスキル
企業により求められるものは異なりますが、一般的なスキルをお伝えします。
必要なスキル➀ 基本的な専門知識
ネットワークを例にお話しします。
TCP/IP知識・ルーティングプロトコル・OSI参照モデルなどの基本知識は必須です。
例えばルーターを導入したいと言われ、製品比較をした際にある程度の知識がないと何を選べばいいか分かりません。
ルーターといっても家庭用とは違いますし、他機器との機能や互換性を考慮する必要があります。
あとは目に見えないことが多いことや、先を見通すことを意識する力が必要になっていきます。
いわゆる勘が働くということです。
最初からそんなことはできないと思いますが、できるようにするためにも基本知識は重要です。
ちなみに勘というのは、単に思い付きや推測ではなく根拠がある上での考えです。
失敗した時のインパクトも大きいため、不確定なもの・根拠があいまいなものなど、リスク回避が必要です。
失敗しないため責任者や関係者に対し、SDR(system Design Review)などの事前レビューもありますが、いづれにしても基本知識がない人には厳しいと思います。
必要なスキル② 構成
専門分野に対する責任を負うためには、自分の作業範囲だけ準備万端ではNGです。
例えば、あなたは新たな拠点Aのネットワークを繋ぐプロジェクトを遂行することになりました。(下図赤箇所)
あなたがこのプロジェクトを完遂するためにどの部分を把握すればいいでしょうか?
赤文字部分が今回新たに繋ぐ箇所となるのでもちろん把握する必要があります。
ですが、その配下である拠点Aのネットワーク構成、接続先である本社のネットワーク構成、拠点Aから拠点Bへのアクセスが必要であれば拠点Bのネットワーク構成も必要です。
このように全体を想像できることが非常に大切です。
初めてITインフラを始める方は、まずリーダーの指示に沿って任されたことのみを遂行すれば問題はないのですが、全体を見ようとする意識を持ちながら作業する姿勢が必要です。
必要なスキル③ 操作性
机上でコマンドや設定手順を学習しても、現場でそのままできるとは限りません。
一つの間違いが障害に転じることもあるため、コマンド投入や設定は非常に重要です。
現場経験がない方も、自宅にルータを入れ設定してみることや、サーバーを立てるなどをするだけでも随分違います。
今は物理サーバーなどを持たなくてもたくさん方法はありますので是非トライしてみてください。
必要なスキル④ 計画性
新たなシステムの導入や見直し といった業務はプロジェクトを発足し対応することが一般的です。
理由は、短スパンでは完遂できないためです。
例えばサーバーは物理を持たず仮想で立てるのが主流ではありますが、それでも直ぐできるというのは難しいです。(ごく稀に実際はありますが)
一般的には月単位、大掛かりなものでは年単位で作業する必要があります。
そのため、計画性がなければやりきれず、もしやりきったとしても問題だらけの使い物にならないシステムになってしまいます。
工程を理解し今どこをやっていて、どうなると次の工程に進むのか、自分はどんな役割を担当しているのかを常に意識しておく必要があります。
こんな人は企業インフラ業務に向いている
私の体感ではありますが、こんな方は企業インフラ業務に向いているのではないかと思います。
色々なシーンで資料作成、説明が必要になります。
理由はやはり業務インパクトが大きいからです。
状況に適した説明資料や説明方法が求められますが「なんとしてもいやだ」でなければご安心ください。
もちろんあなたの上に責任者はいますが、「言われたから」といった姿勢で実施するのは危険です。
プロとして自分の仕事にプライドを持ち、胸を張って言えるくらいがいいかもしれません。
チームでの協業になるため、周囲のことを考慮し、ほう助し合おうと思える意識が必要です。
”意識はあるけど上手くコミュニケーションがとれない”はまた別のお話しです。
意識があるかどうかです。
ITは常に進歩しています。インフラ技術も同様でアンテナを高くし情報をキャッチしていかなくてはいけません。”同じことをしている方が好き”といったタイプの方は向かないかもしれませんね。
むしろ、”新たなことにワクワクする””自分から情報を取りに行く姿勢”の方は向いていると思います。
楽しみながら仕事をするためにも重要な要素の一つです。
実際にやりながら培われることも多いため必須ではありません。
まとめ
きっとやりがいを感じてもらえると思いますよ。
コメント